会員ページ 入会 メール 年報 リンク スタディグループ

第37号(2023年9月発刊) 最新号

I 特集(統一論題)「会計はどのように社会を創造するのか」

  • レスポンシビリティの会計学-会計で世界を変えるには―【國部克彦】
  • 会計の起源と近代資本主義社会形成への新たな視点【橋本寿哉】
  • オンライン空間における監査社会-ファクトチェックサイトの事例-【岡野泰樹】
  • 新しい付加価値会計の構想【内野一樹】
  • 統一論題討論要旨

II 自由投稿論文

  • イノベーションに資する管理会計-創造性の発揮と心理的安全性に着目した実証分析-【篠田朝也】
  • 社会福祉法人における内部留保の検証【山根陽一】
  • 資本市場における法定財務諸表監査-1933年連邦証券法の経緯、趣旨、当時の監査からの検討-【檜山純】

III 学会記

第36号(2022年9月発刊)

I 特集(統一論題)「SDGsを会計の視点から考える」

  • サステナビリティと機関投資家のエンゲージメント 【三和裕美子】
  • 気候関連財務情報開示の課題と展開―コーポレート・ガバナンスコードとの関連性から−【村井秀樹】
  • ESG 評価における AI の活用可能性と課題―AI ガバナンスの重要性−【越智信仁】
  • 統一論題討論(要旨) 【野口翔平】

II 自由投稿論文

  • 「マネタリーベースと日本銀行の取引」統計の課題 【高橋伸子】
  • 無形資産情報の掲記方法―SDGs・ESG・Green Swan 情報をいかに会計情報とするのか― 【山口不二夫】
  • 消費者保護のための会計閲覧制度の現状と今後の課題−CSR会計,ESG会計,SDGs 会計の一視点から−【伊藤秀俊】
  • 患者別収益性分析のための病院 TDABCの改良−DPC モデルから手術システムモテデルへ−【水野真実】

III 学会記

第35号(2021年7月発刊)

I 特集(統一論題)「ポスト・コロナにおける新たな社会と会計」

  • 統一論題キーノート・メッセージ:ポストコロナにおける新たな社会と会計【山口不二夫】
  • レスポンスペーパー
  • コロナ禍を含む災害 (disasters) 及びその防御対策全般(biosecurity)と会計の関係【新谷司】
  • 会計のデジタル化とSDGs【池田満】
  • 社会の連帯を促す会計 −ウイズ ・ コロナ時代における付加価値会計の再考-【内野一樹】
  • リスクテイクと企業成長の両立に関する試論【岡田裕正】
  • SDGs・ステークホルダー資本主義と新たな会計【小栗崇資】
  • 新型コロナ禍で露呈した大企業体制の矛盾と会計学の挑戦【久保建夫】
  • ポスト・コロナにおける企業行動・会計行動【徳前元信】
  • 新たな価値観を大きく育てるには −経済的効率性と社会的公正性の深まる分裂のはざまで−【藤井秀樹】
  • 持続可能な会計を目指すために【宮沢おりえ】
  • ポストコロナにおける公会計と企業観の変化【吉見宏】
  • 統一論題討論(要旨)【木下和久】

Ⅱ 自由投稿論文

  • 患者別・医師別分析のための病院原価計算モデルの改良 −ABCからTDABCへ−【水野真実】
  • 福祉人材と地域住民に開かれた社会福祉法人の経営指標に関する一考察【松原由美】
  • JR北海道の分析−新幹線が JR 北海道の経営と自治体に与える影響−【山口由二】
  • 原価企画の進化プロセス −マツダのケース−【丸田起大】
  • 監査に関わる失敗に関する分析視野の拡張【檜山純】

Ⅲ 学会記

第34号(2020年7月発刊)

I 特集(統一論題)「四半世紀後・世界的な成長後経済・社会におけるAccount-ing」

  • プラチナ社会の実現に向けて −持続可能な社会を見える化−【小宮山宏】
  • 日銀のバランスシートを活用した異次元金融緩和の政策評価【醍醐聰】
  • 会計は何を表現できるのか、何を勘定すべきなのか【小野塚知二】
  • 会計の可能性−理論・計算・報告・制度のオルタナティブ−【小栗 崇資・陣内 良昭】
  • 準需要飽和・準完全競争・人口減少下の制度設計:「付加価値分配計算書」に基づく「民主経済市場」の創成【スズキ トモ】
  • ハッカソン方式による討論(要旨) 【山口不二夫】

Ⅱ 自由投稿論文

  • 自動車解体業における原価計算の導入過程 −進化論的アプローチからの検討−【木村眞実】
  • 製品開発段階における原価目標設定の効果と課題 −実験室実験の結果から−【篠田 朝也・丸田 起大】
  • 原価企画の視点からみたコンテンツの制作【吉見明希】
  • 監査社会再考−統治形態の変化と監査−【岡野泰樹】
  • 非営利組織会計基準の共通化に向けた到達点と課題 −日本公認会計士協会2019年検討会報告書の公表に寄せて−【藤井秀樹】
  • 非営利組織の利益概念に関する一考察 −福祉事業を中心に−【松原由美】
  • 分配的正義についての会計学的考察 −フラワーの議論を手がかりとして−【西森亮太】
  • 18 世紀イングランド銀行の損益勘定【高橋伸子】
  • 簿記の理論的拡張と自己創設のれんの認識【山口不二夫】
  • 経済の金融化とわが国法人税制の変化【吉沢壮二朗】
  • Vietnamese Accountants’ Ability of Applying IAS 38 and IAS 36【Thi Thuong TRAN】

Ⅲ 学会記

第33号(2019年7月発刊)

Ⅰ 特集(統一論題)「会計理論とは何であり、何でありうるか-理論承認から現在まで-」

  • 会計理論とは何であり、何でありうるか-理論承認から現在まで-【藤井秀樹】
  • 規範理論としての会計理論【渡邊誠士】
  • 会計基準のグローバリゼーションに関する国際社会学的考察-学際的アプローチから会計理論を考える-【井上定子】
  • 実証研究によるアプローチが示し得る理論【富田知嗣】
  • 統一論題討論要旨【宮本幸平】

Ⅱ 自由投稿論文

  • 患者別収益性評価に対する間接費配賦方法の影響-応能主義配賦の意義-
    • 【水野真実・足立俊輔・丸田起大】
  • SPE会計基準における資産の認識中止と連結規定の対立【高橋円香】
  • 内部留保に関する一考察-過大論、活用論への問題提起として-【松原由美】
  • 庶民院議事録にみるイギリス東インド会社の財務データ 1815年から1823年【山口不二夫】
  • 会計倫理研究における社会的直観モデルと道特基盤理論【佐野哲哉】
  • 非営利組織会計観とアンソニー概念フレームワーク -営利・非営利会計統一可能性を見据えて-【日野修造】
  • 監査基準の純化と監査人の法的責任【檜山純】

Ⅲ アジア・セッション

  • Accounting Regulation and Practical Accounting System in Vietnam
    • 【Mihn Hue TRAN・Thi Hong PHI】
  • How to Innovate the Quality of Intangible Assets Accounting in Vietnam?【Thi Thuong TRAN】

Ⅳ 特別講演

  • Towards a New System of Ecological Economics:The New EcologicalFrench CARE/TDL
  • Accounting Theory Versus the Obsolete IFRS Accounting Theory【Jacques RICHARD】

Ⅴ 学会記

第32号(2018年7月発刊)

Ⅰ 特集(統一論題)「会計の社会的責任」

  • コーポレート・ガバナンスとアカウンタビリティ-東芝の事例を中心に-【白坂亨】
  • コスト情報からみる福島第一原発事故への道【金森絵里】
  • 統一論題討論要旨【大和田裕】

Ⅱ 自由投稿論文

  • コンテンツ産業に関する管理会計研究の現状と課題【吉見明希】
  • スループット会計の特徴と問題点【水島多美也】
  • 日本銀行損益計算書のアカウンタビリティの検討【高橋伸子】
  • 庶民院議事録にみるイギリス東インド会社の財務データ 1801年から1814年【山口不二夫】
  • 公正価値における組替調整の意義【宮川昭義】

Ⅲ 学会記

第31号(2017年9月発刊)

  • 批判的会計学の俯瞰的考察【新谷司】
  • 会計学の可能性-管理会計の批判的研究の立場から-【丸田起大】
  • 批判的経営分析の可能性と課題【田村八十一】
  • 資産除去債務と減価償却 -現代会計のハイブリッド性とその矛盾性の観点から-【石川純治】
  • 統合報告における監査のあり方 -アカウンタビリティの視点から-【岡野泰樹】
  • プロフェッショナル組織におけるインセンティブ・システムの導入効果の研究
    -英国プロサッカークラブでのインタビュー調査-【角田幸太郎】
  • 電気事業における損害賠償・廃炉費用の新たな負担方法の可能性【髙野学】
  • 英国庶民院議事録1641年から1651年に見る陸軍予算見積の成立過程【山口不二夫】
  • 会計理論の多様性と科学性 -歴史的考察を交えて-【藤井秀樹】

※告知「リース会計の諸問題―減損会計の与える影響―」(『会計理論学会年報』第19号掲載)については、
投稿規定に抵触することから、その掲載を取り消すこととする。